【織部灯篭】


北木石製の織部で、京都の石工が造りあげた灯篭☆
京モノです!!
大きさは4尺!!
柔らかい仕上がり。ノミ切で丁寧に造られている高級品です。
イイ灯篭をお探しの方必見です☆
いかがでしょうか?
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2016-10-25 09:59
| 生込み燈籠
本日、北木島錆石製六角生込灯篭が入荷しました!!

目立ったキズはなく状態は良好です☆
お問い合わせお待ちしております。
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2016-03-26 15:50
| 生込み燈籠
昨日引き上げてきた織部を建ててみました。


竿にしっかり長さがあり、穴掘りに苦労しました。
長いと、しっかり埋まるので安定感がいいです。
燈籠1基で、庭にわびさびの雰囲気をもたらしてくれる逸品。
傷は多少ありますが、それもまたアジです☆
お問い合わせお待ちしております。
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2016-01-30 11:04
| 生込み燈籠
2016年1月29日
大雨の中、そこそこ古めな織部燈籠を某所まで引き上げに行ってきました。


さすがに今日、据えるのは厳しいですが...
据えたらまた更新します☆
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2016-01-29 14:04
| 生込み燈籠
先日、入荷した古材の生込燈籠二基です。
【北木石製織部燈籠】
【恵那石製織部燈籠】
桃山時代の茶人大名・古田織部(1544~1615)が創案したものと言われている、織部燈籠。竿の部分に立像を浮彫にしているところから、地蔵信仰に似せた隠れ切支丹の尊像と見て、マリア燈籠とか切支丹燈籠と呼ぶ人もいます。
有名な燈籠ですが、謎多き部分もあり創造性をくすぶる、燈籠の一つです。
オススメです☆
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2015-07-04 13:14
| 生込み燈籠
宝殿石製生込燈籠
宝殿石(龍山石)の燈籠が二基入荷しました。
黄、青、赤があるなかでもっとも希少価値が高い、赤で作られた燈籠です。
兵庫県から産出されるメイセキで、現在では採掘元が数件となり、希少価値が高まっています。石質は流紋岩質凝灰岩で、軟質ではありますが耐火性があります。
プロ好み☆
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2015-03-13 14:21
| 生込み燈籠
【滝見燈籠】
写し
本歌
本歌は京都市左京区の修学院離宮にあります。
火袋は四面とも円窓があいており、竿の作りが特徴的です。
都乾園にある写しもそれなりに時が経ちいいワビサビがでてきました☆
そんな滝見燈籠いかがでしょうか?
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2014-12-15 13:23
| 生込み燈籠
織部燈籠(北木錆石)
本日、入荷してきました☆
織部燈籠とは、生込で代表的な作品の一つです。戦国武将で茶人でもあった古田織部(1544~ 1615)が創案した灯籠の形であるといわれています。 竿の形や彫像から、キリシタン燈籠とも呼ばれています。
そんな織部燈籠、いかがでしょうか?
(株)北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2014-08-29 15:30
| 生込み燈籠
丸型生込燈籠
松琴亭型
忘筌型
當麻型
又新亭型
衣笠型
気になる商品があれば、お問い合わせくださいませ。
宜しくお願い致します。
㈱北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2014-04-26 11:30
| 生込み燈籠
本日、生込燈籠が入荷してきました!!
北木石製 六角生込燈籠
北木石製 舟着生込燈籠
二つともシンプルな作りで、自分は好みです。
是非ともお問い合わせくださいませ。
宜しくお願い致します。
㈱北山都乾園 滑(なめら)
▲
by tokan-en-namera
| 2014-01-29 15:26
| 生込み燈籠